
月に泣く
《前篇》 大邸宅 ─04─
馬車の後ろに引っ付いている荷台に詰め込まれたことはあるけれども、客車に乗せられたことは初めてだった。
こんな状況じゃなかったら、革の張られた高級感溢れる座席を堪能していたに違いない。しかし悲しいかな、今はそんな余裕がない。精神的にも肉体的にも。
最後に足蹴にされたのはかなり響いた。口は開いても呂律が回らないので、何かを言おうとしてもああ、とかうう、とかしか間抜けな声しか出せない。肘掛け部分に頭を乗せ、青年の前の席にぐったりと横たえられ、ぐわんぐわんと意識が遠のいたり近づいたりしている状態で逃げるなんて不可能だ。
リョウヤがなんとか人間としての尊厳を保とうと頑張っている間、男は終始黙したままだった。しかもリョウヤに一瞥もくれず、まるでこの空間から自分以外を弾き出そうとしているかのように、トゲトゲとした雰囲気を醸し出している。
馬車がガタ、ゴトンと揺れるたび、手足と首の枷がカチカチ鳴ってうるさい。鍵は目の前の白い男が持っているはずなのだが、外してくれる気はさらさらないようだ。男はふう、とふかしていた葉巻煙草を口から離し、ピカピカに磨かれ光り輝いている四角い灰皿に置き、おもむろに手袋を外し始めた。
リョウヤの顎を掴み、頬を殴打して少々血が付着してしまっていた白い手袋だ。
するりと滑らかな所作1つに、育ちの良さが見え隠れしている。
「……汚いな」
とぼそりと、一言。リョウヤにわざと聞かせようとしたのか、つい漏れてしまったのかは定かではないが、男が引き抜いた手袋を躊躇なく窓の外へと放り投げた。
窓の隅で、路上で靴磨きか花売り、または新聞売りで生計を立てている少年少女たちが、闇に消えた手袋に一斉に群がり始めた。
革でできた手袋は高級品だ。彼らにとっては玩具でもなくたっぷりとした金になりそうな一品なのだろう。
だが危険な行為だ。
群がった子どもたちが万が一にも飛び出してきたらどうするのか。馬車に轢かれたまま路上の隅っこに放置されえ、無情な雨風に晒され続け、蠅や蛆がたかり鳥につつかれる肉壊となってしまった子どもたちをたくさん見てきた。何度、誰も触れようとしない崩れた亡骸を、共同墓地に持って行ったことか。
見捨てられた不衛生な遺体のせいで病気だって蔓延するんだぞ。そりゃあ貴族はすぐに医者に診せられるからあっという間に完治するのかもしれないけど、医者にも見捨てられてしまうリョウヤたち貧民層にとっては、風邪の1つだって死の元だ。
「こ……こ、で……捨てるな……よ。あぶ、ない……だろ」
いろいろと言いたいことはあったが、口に出来たのはそれぐらいだ。そろそろ意識を保っているのも難しくなってきた。けれども無様な姿を晒すのだけは避けたい。これはリョウヤのプライドだった。
「──貴様の汚い涎がついた手袋をはめ続けろと? ふざけるな、手が腐る」
この男にとってリョウヤは、今頃孤児たちに引っ張られて、もみくちゃになっている手袋以下の存在なのだろう。できれば今すぐにでも、そのスカした胸ぐらを掴んで最低野郎と罵ってやりたいが、もうそんな気力もない。
今の一言で、力を使い果たしてしまった。
「それに、飛び出してきたところで轢けばいいだけだ」
発言の全てが最低過ぎて逆に困る。クズではなくてカスだったか。これ以上喋ることはないとばかりに、男は吸いかけの葉巻煙草を咥え直した。
長い脚を組み替えながら紫煙をくゆらせ続けるその顔は、ちっとも美味しそうにはみえない。むしろ不味そうだ。吸いたくなければ吸わなきゃいいのに。
指で触れたらひんやりしそうな端正な横顔は、まるでカチカチに凍り付いた氷像みたいだった。
「あん……た、って、息も、つめた、そう……だね」
その一言を最後に、かろうじて残っていた思考すらも溶けていく。懸命に力を込めていてもくっついてしまうまぶたの隙間から、青年の赤と一瞬だけ目ががあった、気がした。
ぱちりと目が覚めた時には目的地に着いていた。
長い時間気絶していたからか、体もばっちり動いたし口も動いた。
「ここどこ?」
外から扉を開けられたが、さらさら出る気はなかったので頑として無視していると、隣に座っていた青年──リョウヤを購入した男──に乱暴に馬車の外へと追い出された。
「ちょっ……離してよ! 自分で歩けるから! 乱暴にすんなって」
転げる寸前で従者たちに両脇をガッチリ抱えられて、そのまま引きずられる。「痛いってば!」と叫んでも無視された。手が後ろなので、物として運ばれているような感覚に近い。決して逃がすなと主人に命令されているようで、力も緩まなければ誰も目を合わせようともしない。
リョウヤを購入した男はというと、リョウヤに一瞥もくれず長いコートをばさりと翻してさっさと前を行ってしまった。
ずるずると歩かされながらも、周囲を観察して逃げ出す機会をうかがう。腕はともかく、足首にまとわりつく枷が重い。足を上げるのも一苦労だ。しかも断ち切られた鎖もついているため一歩進むごとにじゃらじゃらとうるさい。リョウヤのような人種の人間は、人よりも華奢で発育が遅いわりに体力がある。壊れにくい体だからこそ奴隷として重宝され、脚力があるからこそ、逃亡を阻止する目的で嵌められる足枷も重いのだ。
舗装された石畳を進んでいくと、噴水や庭園が目に入った。広すぎる、いかにも貴族の輩が好んで造らせそうな庭が長く続くばかりで、両脇を支えてくる屈強な男たちを振り切って逃げだすことは不可能だろう。
タイミングを見計らっているうちに、やけにごてごてしたアーチ状の門をくぐらされた。両端から空を丸く覆い隠すように緑の蔓や葉が茂っていて、かなり圧迫感がある。
そしてそこを通り抜けると、一気に視界が開けた。夕暮れ時の薄暗い視界に、突如として飛び込んできたそれにあんぐりと口を開ける。
「うっわ……なにここ、城? でっけえ……」
目の前に聳え立っていたのは見たこともないほどの大邸宅だった。横に広くて立てに長くて……とにかくでかい。大きくて高い。部屋が数え切れないくらいありそうで、いち、にい、さん、よん、ご、ろく、とそこまで数えて止めた。
しかも広い玄関付近には、この家の使用人たちがずらりと並んでいたのだ。
数を数えるだけで日が暮れそうだ。
「おかえりなさいませ、旦那様」
まずは年配の使用人がリョウヤを買った男に頭を下げ、後に続くように残りの使用人たちも一斉に頭を下げた。「おかえりなさいませ」の大合唱に面食らう。
あまりにもリョウヤが生きてきた環境とは世界が違いすぎる。月と蟻ぐらいの差だ。
「お目当てのものは見つかりましたでしょうか」
「あれだ。あそこで呆けているやつ」
「ああ……」
顎でしゃくられ、使用人の視線が一斉にリョウヤに集中した。危ない。見上げても見上げても続く屋敷に圧倒されて逃亡の気持ちが萎えかけていた。悪意に満ちた視線を逸らすことなく受け止め、弾き返してやる。
こんな視線慣れっこだ。
「汚いですね」
「ああ、酷い臭いだ。あとで客車も掃除しておいてくれ」
「承知いたしました」
「おい、連れてこい」
「わっ」
再び引きずられて、足がもつれて転びそうになる。
「だから、もうちょっと丁重に扱ってってばっ」
「……見ての通り、うるさい上に教養といったものを何も身につけていない忌人だ」
「さようでございますか。しかし、本当に黒いですね。あれが稀人ですか」
「そう説明は受けた。貧民街で隠れて生活していたらしいからな、血統書やこれまでの飼育書などは存在しない。あとで店主の話を詳しく聞いて調べておけ、クレマン」
「かしこまりました」
「それと、まずは身支度を整えさせろ。臭くてかなわん。鼻がひん曲がりそうだ」
カチンときた。
「あのさ、さっきからなんなんだよ臭い臭いって! これでも3日に1回は水浴びしてたんだけど!?」
「……体中の垢をこそぎ落とし、全て終わったら部屋に放り投げておけ。枷は外すな」
「承知いたしました」
「あとはバスティン子爵に書簡を出す、用意を頼む」
指示を受けた壮年の使用人が、周囲に控えている使用人たちを動かしていく。この屋敷の主人は、やはりリョウヤには目もくれずさっさと中へと入っていってしまった。リョウヤをここに連れて来た張本人だというのに、彼こちらには微塵も興味がないようだ。もちろん願ったりかなったりではあるが、これはこれでムカつく。
そして、男たちに無理矢理連れていかれたリョウヤはというと──
* * *
「いったた、痛いよ! 髪ハゲるってばっ」
素っ裸にされて、まるで野生動物か何かのようにまる洗いされていた。
「もっと丁寧に扱ってよ、ッ……うぎゃっ」
全員が顔をしかめていたのだから相当汚かったのだろう。ばしゃん! と綺麗なお湯を何度も何度も頭からぶっかけられて、両脇を抱えあげられて湯舟にざぶんと押し込められて、引きずり出されてはまた洗われた。
あの男の命令通りたまりにたまっていたであろう体中の垢をこそぎ落された結果、擦られすぎて肌は真っ赤だし、なんだか妙な匂いのするクリームや液体を塗りまくられて肌はぴりぴりするし、髪なんて、洗われる前の方がまだ艶はあったんじゃないかと思えるぐらいギシギシしている……その艶の正体は頭皮から染み出した油だったかもしれないが。
終始、気味悪そうな視線に晒され続けた。何人かの年若い女性の使用人が、髪を洗っている最中に「ひっ」と小さな悲鳴を上げていたので虫でもひっついていたのだろう。仕方がない、そういうところで暮らしていたんだから。いくら必死に水浴びをしていても、そもそも貧民街は衛生的に問題があるところだ。皮膚病にだってかかりやすい。リョウヤの兄は、複数の病気にかかり衰弱死した。
医者に診せる金も、なかった。
どれほど長い時間、口の中や、口では言えないようなところまでつるっと洗われていただろうか。全てが終わり体を拭かれ髪を乾かされる頃には指を動かすのも億劫なほどぐったりした。
「つ、つかれた……」
リョウヤを全く敬っていない冷たい表情の使用人たちに、用意されていたらしい真新しい服を着せられて、見知らぬ部屋に放り込まれた。「旦那様がいらっしゃるまでおくつろぎ下さい」と言われたが、こんな状況でくつろげる強者がいたらお目にかかりたい。
ここまで逃げる隙は全くなくて、この部屋に連れてこられてやっと1人になれた。
「うわ、部屋ん中も広いな……」
部屋の中をぐるりと見回す。白い天井にはシミ1つなくて、壁は上の3分の2ほどが白い花柄で、残りは紺色の二種類だ。入ったことはないが、高級街にあるホテルの一室はこんな感じなのかもしれない。
置かれている調度品も高そうだ。刺繍の施された絨毯は無駄にふかふかしていて、歩いているような気がしない。カーテンもでかくて重そうだ。先の尖った物などはない。
「このテーブル、なんのためにあるんだろ」
足でつんつんとつついてみる。もしかして足置きか? 金持ちだ……というか、この部屋にある調度品を1つでも壊したらどれほどの損失になるのだろう。リョウヤを買った紙切れぐらいはあるのだろうか、それとも足りないのかな……足りなさそうだな。ただ、確かに絢爛豪華な趣きではあるが。
「なんっか薄暗いし、部屋っていうか檻みたいだな……ここ」
燭台が少ないからなのか、広いわりにはやけに圧迫感があり、空気が肌にべっとりまとわりつくような湿っぽさが漂っている。また、この部屋で唯一の逃避ルートはこの出っ張った窓ぐらいだったが、無駄に取っ手をガチャガチャ動かしただけになってしまった。
「どうやって開くんだよー……」
いまいちわからない。それに、仮に椅子で窓を割ることができたとしても、けたたましい音に気付いて誰かが部屋に入ってくるだろう。運よく窓から出られたとしても、そもそもどう降りればいいのかわからない。足場は無いし、両手は後ろで固定されたままだし、この部屋はかなりの高さがある。
出始めの月が、ここからすっかり見えてしまうくらいだ。
最上階だとすれば、4階である。そこから思い切って飛び降りたら、頭は確実にカチ割れる。運よく割れなかったとしても、体中の骨がとんでもない角度で折り曲がりそうだ。
いくら足腰に自信があるとはいえ、そんな状態で逃げられる可能性は極めて低い。下手すれば死ぬ。八方塞がりとはまさにこのことだった。
「うーん、無理じゃん。どうやって逃げよう」
「ほう。まだ諦めがついてないとは、強情な奴だな」
突然聞こえてきた声に振り返る。開かれた扉の側には、リョウヤをここに連れて来た張本人が立っていた。彼の頭には白いタオルが無造作にかけられ、白銀の髪の先から溶けているかのような透明な水滴が、ぽたぽたと垂れている。リョウヤと同じく、体の汚れを洗い流してきたのだろう。
無意識のうちに、数歩だけ後ずさる。腰が窓枠にぶつかって足が止まった。